記事の詳細
ミルク育児ママのマザースバッグ、気になる中身は?

この記事の目次
ミルク育児ママのマザースバッグ、気になる中身は?
<<芸能人愛用モデルマザーズバッグ>>
赤ちゃんを連れての外出は、あれこれ考えると荷物が多くなってしまいがちです。
そんな時、お母さんにとって強い味方がマザーズバッグ!あれこれ詰めてもパンパンになりにくいほどの大容量のものが私はお気に入り♪
赤ちゃんを、抱っこしても持ちやすいリュックやショルダーのものや収納が多いもの、軽いものなど色々と可愛いデザインのマザーズバッグが多くあるので、流行りも大事ですが、自分の行動、ファッションに合わせて選ぶのがいいですよ!
具体的にママさんたちは、マザーズバッグにどんなものをいれているのでしょうか?
母乳育児の赤ちゃんとミルク育児の赤ちゃんとでは、持ち物が若干異なります。
ミルク育児の赤ちゃんのバッグの中身!
これは私が当てはまるので、自分のマザーズバッグの中身を書きますね!
ミルク・お湯の水筒・白湯の水筒・オムツ・使用済みオムツ入れ・おしりふき・オムツ替えシート・着替え諸々・タオル・ガーゼ・小さいおもちゃ・抱っこ紐。
これに自分の、ハンカチ・ティッシュ・財布・携帯・化粧ポーチ・ナプキン・ミルクパッドです。
子供を産んで間もない時はこんな感じ。
ミルクと母乳の混合をしていた時は搾乳機も外出時間が長い時は持ち歩きました。
マザーズバッグの中身を減らす工夫
荷物を減らすといっても、まだ生活リズムだったり体調も安定していない時期はなかなか荷物を減らすことは難しいです。
なので、使うものに工夫をします。
例えば水筒!ミルクにはお湯が必要です。どこにでもあるわけではないので持ち歩くのですが、熱々を少量持ちます。
あとは飲料水を買うか、白湯(水)を水筒ではなく軽い容器(ペットボトルなど)に入れて持ち歩く。
使用済みオムツ入れをビニール袋にしちゃう。
飲んだミルクを戻しちゃった時の着替えが心配なら首元にはスタイやタオルを必ず装備しておく。
汗をかいた時に着替えるなら背中に汗ようのシートを入れておくと抜き取るだけなので、着替えも少なくて済みますよ!
もちろん、ミルクはキューブタイプや小分けになった袋タイプを使うと便利ですよ!
ミルク育児は何かと荷物が多いので、中身を軽いものにする工夫が必要です!
ママさんファイト!
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。